本ページはプロモーションが含まれています。
お取り寄せ人気の水ようかん13選|お中元や手土産・プチギフトにもおすすめ

夏のギフトにぴったり!水ようかんをお取り寄せ
ひんやりとした食感、つるんとしたのど越しが美味しい水ようかん。昔ながらの素朴でシンプルな和菓子です。お中元など蒸し暑いサマーシーズンの贈答品にピッタリ!今回はギフトに最適な水ようかんのおすすめをご紹介します。
水ようかんの魅力とは
水ようかんの材料は、小豆、砂糖、寒天と至ってシンプル。練り羊かんや蒸し羊かんも基本の材料は同じですが、水ようかんは寒天の量を減らし、煮詰めずに型に流して作ります。独特のつるんとしたのど越しは、水分量の多さが理由。春~夏にかけて販売する和菓子店が多く、やさしい甘さと食感の良さで、老若男女に愛される和スイーツです。
夏ギフトのイメージが強い水ようかんですが、福井では冬の風物詩。諸説ありますが、江戸時代、年末に帰省した丁稚が奉公先から持ち帰った小豆で作ったのが始まりとか。寒い時期にこたつで食べる水ようかんも、試してみたいですね。
お取り寄せしたい!名店のおすすめ水ようかん13選
ここからはお取り寄せできる名店・人気店の水ようかんをご紹介。お世話になった方への贈り物に、ちょっとした手土産に…贈って喜ばれる全国各地の逸品をセレクトしました。甘党さんへのギフトをお探しなら、ぜひチェックしてみて!
福井の冬に欠かせない!つるんと甘い水ようかん|えがわ
全国的にも水ようかんの消費量が多い福井の人気店「えがわ」。昔から地元に根付く「冬だけの味」にこだわる有名店です。水ようかんの販売は毎年11月~3月まで。お取り寄せにも対応しています。
材料は厳選したきめ細かなこしあんと、沖縄産黒糖、寒天だけ。大釜でゆっくり根気よくかきまぜることで、つるんとなめらかな食感に仕上げます。甘さ控えめで消費期限は短め。甘党さんならずとも、ぺろりと食べ切ってしまいそう。
えがわ
水羊かん
いつでもどこでも!小豆の味わいを生かした水ようかん|井村屋

肉まん、あんまん、あずきバーなどでおなじみの「井村屋」。水ようかんも看板商品の1つです。季節を問わず、いつでも入手しやすいのが最大の魅力。ギフトにもおすすめです。
常温で長期保存ができる缶入りの水ようかん。原料は北海道産小豆を使用。素材の風味を生かすため、甘さは控えめ。長年にわたり愛されてきた懐かしい味わいです。しっかり食感の「練」、小豆の粒感が際立つ「小倉」、宇治抹茶を使った「抹茶」の3種展開。
井村屋
缶水ようかん
剝き小豆100%で作るなめらかな水ようかん|菓子処 風月堂

山口県岩国市の名勝、錦帯橋近くに店舗を構える老舗「菓子処 風月堂」。素材と製法にこだわった和菓子・洋菓子は、地元で愛され、お土産にも人気。水ようかんは、お取り寄せにも対応。常温保存できるので、夏ギフトにもおすすめです。
一粒一粒、皮を取り除いた剝き小豆100%の高級こしあん、清冽な地下水と寒天・葛で作る「錦の雫」。みずみずしく、なめらかな口当たり、上品な甘さ。冷やして食べると美味しさが引き立ちます。
菓子処 風月堂
錦の雫 水ようかん
黒蜜とともに楽しむ贅沢な水ようかん|御菓子処 高徳

栃木ののどかな田舎町にある和菓子店「御菓子処 高徳」。創業は大正3年(1914年)と古く、100余年の歴史を持つ老舗。こだわりの自家製あんで作る水ようかんは、夏の人気商品。
材料のこしあんは、北海道産小豆を使用。3日かけて製餡し、あえて粒感を残した仕上がりに。竹筒を模した容器が涼感を誘います。沖縄県産黒糖100%で作った黒蜜付き。そのまま食べれば上品な甘さ。黒蜜をかけると香ばしく、まろやかな風味が加わります。
御菓子処 高徳
生水羊羹 黒蜜付き
大切な人へのギフトに!優しい味わいの水ようかん|菓匠和楽

”おいしさは素材から”をモットーに、四季折々の素材を使った和菓子作りに取り組む「菓匠和楽」。手作りにこだわり、できるだけ添加物を使わないお菓子は、大切な人へのギフトにもおすすめです。
北海道産小豆を使ったこだわりのこしあんで作る、とろける食感の水ようかん。じっくり丁寧に炊き上げることで、極上のなめらかな口当たりに仕上がります。無添加ですが、美味しさが長持ちする製法で、長期保存できるのもGOOD!
菓匠和楽
とろける水ようかん
独自の本生製法!さらり&なめらかな水ようかん|たねや

滋賀県近江八幡に本店を持つ「たねや」。季節の素材を生かした和菓子は、定番からオリジナルまで、洗練された味わい。全国的にも人気が高く、ご挨拶や手土産から特別なお祝いまで、幅広いギフトシーンで喜ばれます。
独自の”本生製法”で、さらりとした口当たりに仕上げた水ようかん。シンプルだからこそ、素材の味わいが引き立ちます。ひと匙口に運ぶと広がる北海道産小豆の風味。贈答用には人気和菓子との詰め合わせもおすすめ。
たねや
本生羊羹
涼を運ぶ…優しい甘さの水ようかん|鈴懸

福岡で100余年続く老舗「鈴懸」。洗練された四季折々のお菓子は、伝統を受け継ぎながらも、どこかモダンな佇まい。全国的にもファンの多い人気和菓子店です。
素材が持つ自然な美味しさを生かした水ようかん。北海道産白小豆と福岡県八女産抹茶を練り込んだ「抹茶」、濃厚な味わいの「栗」、ふっくら炊き上げた北海道産小豆を楽しむ「ひやしあずき」。優しい甘みと、なめらかな食感が涼を運んでくれます。4月~8月限定販売。
鈴懸
水羊羹
水ようかんを超える柔らかさ!高齢の方も食べやすい|とらや

室町時代から続く老舗中の老舗「とらや」。高級和菓子といえばココ!というイメージを持つ人も多いですよね。水ようかんは、みずみずしさの中に広がる濃厚な小豆の風味が特徴。目上の方へのギフトに最適です。
噛む力や飲み込む力が弱くなった人にも、和菓子の美味しさを楽しんでほしい…という思いから生まれた「やわらか羊羹 ゆるるか」。通常の水ようかん以上の柔らかさで、舌で簡単につぶせるほど。通年でお取り寄せ可能。
とらや
やわらか羊羹 ゆるるか
華やかで気分が上がる!あんみつ仕立ての水ようかん|麻布松月堂

東京・西麻布で大正7年(1918年)から続く老舗「麻布松月堂」。おしゃれで和モダンなテイストの和菓子の数々で、地元で長年愛される人気店。看板商品の1つが、あんみつの具をあしらった一枚流しの水ようかんです。
つぶあんのベースに、栗の甘露煮や求肥、角切り寒天が散りばめられています。まるで宝石箱のような華やかさに、思わずワクワク。見て楽しく、食べて美味しい逸品です。
麻布松月堂
一枚流し麻布あんみつ羊かん
京都の四季の風情を閉じ込めた一口水ようかん|鶴屋光信

京都・桂の人気和菓子店「鶴屋光信」。創業200年を超える本家・鶴屋吉信より昭和22年(1947年)に暖簾分けを受け、初代は「現代の名工」の称号を受けています。四季の風情を写したお菓子は、手土産や贈答品にも最適。
愛らしい一口サイズ和菓子の詰め合わせ。北海道小豆の風味と沖縄の天然塩を合わせた塩水ようかん、桜風味の羊かん、桂川の流れを思わせる錦玉、爽やかな柚子が香る葛まんじゅう。京都らしい風雅なギフト。
鶴屋光信
木箱 8個入 候 ひとくちようかん
日光土産といえば水ようかん!大正天皇にも献上された逸品|湯沢屋

文化元年(1804年)、日光の門前町で開業した「湯沢屋」。看板商品の酒饅頭と水ようかんは古くから参拝のお土産として人気を博しました。日光御用邸に静養に来られた大正天皇にも献上された逸品です。
日光連山の清らかな水で作る水ようかん、食べ切りサイズの練り羊羹、搾りたての豆乳で作る豆乳水ようかん…人気の日光銘菓3種を集めたギフトセット。それぞれの甘さ、食感のバランスの違いを楽しめます。
湯沢屋
日光羊羹セット
自分へのご褒美にしたい…極上水ようかん|福寿堂

日常に彩りをプラスする、ちょっと贅沢な和菓子を提案するオンライン専門店「福寿堂」。看板商品は、プレミアムな水ようかん。職人が丹精込めて作る生産量限定&完全受注販売の逸品です。
厳選した北海道産小豆100%で作る生餡、地下100メートルからくみ上げた箕面天然水を使用。食感、甘み、風味にこだわり抜いて研究を重ねた独自配合。みずみずしいプルプル食感を楽しめます。高級感あふれるパッケージもギフト向き。
福寿堂
ロイヤル水羊羹
大切な人へのギフトに!伝統伎が生み出す洗練の水ようかん|鍵善良房

京都の花街、祇園の一角に本店を構える「鍵善良房」。江戸・享保年間から続く老舗です。伝統伎で作られる洗練されたお菓子は、目上の方やグルメな方への贈り物にピッタリ。
青竹の筒に水ようかんを流し込んで作る「甘露竹(かんろたけ)」。見た目も涼し気な夏の定番です。口に入れるとスーッと溶けていくような、なめらかな食感。上品な甘さと爽快なのど越し。4月~9月上旬頃の限定販売です。母の日や父の日ギフト、お中元などにいかが?
鍵善良房
水ようかん 甘露竹